おはようございます〜!
宅録ナレーターの、ひらがな?カタカナ?日良方かなです!
ブログで主に自宅だんぼっちの改造録を記していますが、
なんとこの度「だんぼっち」公式様に見つけて頂きました!!
【 #だんぼっちカスタマイズ 事例紹介 】
日良方かな@宅録ナレーターさま(@hirakata_kana)が、だんぼっちご購入・組立~カスタマイズまで、ブログ記事にまとめてくださっています。ありがとうございます!
これからも末永くだんぼっちを宜しくお願いいたします♪https://t.co/A7zEIdbEiY— ダンボール製防音室 だんぼっち (@danbocchi_info) August 4, 2021
2021年下半期で一番嬉しかった・・・!
しかも”検索順位チェッカーGRC”で調べたところ、「だんぼっち 改造」での検索順位が2021年8月21日時点で
・Yahoo 23位
・Google 25位
・Bing 12位 という結果に!
ブログを開設して約半年でここまで順位を上げられるとは思っておらず、本当にうれしかった・・・!読者のあなたのおかげですありがとうございます!
こんな嬉しいだんぼっちフィーバーを受けて・・・この記事では改めて、本ブログ初見の方向けに過去記事を分かりやすく整理したいと思います。
だんぼっちはこんな方にオススメ!
とにかく「安さ」「防音性」を求めるならだんぼっちを買って損はないと思います。
ただ、自分の求める防音性や音のクリアさによって改造する手間は必要。
これが面倒と感じる方はより高価で高性能な防音ブースを探しても良いのでは。
他の録音ブースと比較した記事はこちら:「宅録環境を整える②~録音ブース編」
だんぼっちの改造必要レベル〜目的別
次に、だんぼっち内で改造(手間を加える)必要レベルを目的別に分けてみました。
声を出すのか、配信をするのか、音を商品にするのか。
レベルが上がる毎に改造必要度は低くなりますが、ナレーターや声優など声のプロを目指す方は全てクリアしないと売れる品質にならないと思います。
レベル1)購入・組み立て・内装リフォーム
目的)テレワーク、勉強等(大きな声をそこまで出さない)
該当記事)
ぶっちゃけレベル1が一番ハード。体力使うし日数もかかります。
ここさえクリアすればレベル上げが容易になるので、耐え時です・・・!
予言します。
きっとあなたは「こんなに頑張ったのにまぁまぁ音漏れするな!?」と複雑な気分になるでしょう・・・。より高みを目指す方は次のレベルへ。
一方で、用途が「集中したい」「音漏れを軽減したい」くらいならばノープロブレムの防音具合です。
(ぶっちゃけ!それならだんぼっちを導入しなくても、壁に防音材を立てかければ事足りる気もします)
レベル2)吸音材&リフレクションフィルターの導入
目的)ゲーム実況、ラジオ配信(音質がそこまで重要ではない)
該当記事)
だんぼっちマスターへの道Ⅵ~吸音材の比較と決定【解体図あり】
だんぼっち改造録2 / 3 【リフレクションフィルター追加】
吸音材に関する考察はほかの記事にも書いたのですが、「さっさと結論が知りてえんだよ!」という声が聞こえた気がしたので上記に絞りました。
より細かく知りたい方はほかの記事もぜひ参考に。
リフレクションフィルターについては、余った防音材を使っただけ。これで結構音質変わるのでめちゃくちゃオススメな裏技です。
吸音材を導入すると、普通の話し声程度なら音漏れしません。
ですが、叫んだり大きな声を張り上げたりすると正直テレビくらいの音量で音漏れします。
もちろん吸音材によっては完全防音にできるものもあるかもですが、ダンボールという性能から難しいのかな~とも思っています。
レベル3)PCをだんぼっち外へ出す
目的)ナレーション、アテレコ、歌、演奏(音が商品になる)
該当記事)
タブレットと長いケーブルを駆使してPCを外に出します。これでかなりノイズが消える!
吸音材を追加したわけではないので防音度はレベル2から変化なし。
PCを外に置くのでだんぼっち近くにテーブル等のスペースが必要になります。
あなたはどの子と出会う!?~目的別おすすめのだんぼっち
①テレワーク、勉強、ナレーション→だんぼっち(無印)②歌、アフレコ、上背のある方→だんぼっちトール③座っての楽器の演奏、横幅のある方→だんぼっちワイド
④立って楽器演奏、2人以上での収録、富豪(!?)→だんぼっちグランデ
座って作業をする方は無印だんぼっちでも大丈夫。
歌の収録をするなら、高さのある「だんぼっちトール」がオススメ。
無印だんぼっちは内部の高さ148cmと、大人が立てるほどの高さがありません。
立って声を出したい声優さんも同様。
楽器を持ち込むなら横幅が必要になるので、「だんぼっちワイド」。
立って演奏する、2人以上で収録する、またはお部屋にスペースの方は「だんぼっちグランデ」を。富豪は「だんぼっちグランデ」一択でしょう。
そして中の奥行きは全商品共通で104cm!
テーブル使うなら結構狭いので、シュミレーションはしっかりと。
まとめ
あくまで私なりのだんぼっちライフで生まれたノウハウや知識なので、上記が全ての方に当てはまるわけではありません。
が、だんぼっち購入を検討している方に向けて、少しでもお役に立てば幸いです!
そして参考になったと思ったらTwitterフォローもよろしくね☆彡
↑「フォローする」のボタンをポチっとすると笑顔が生まれるよ!
それではまた次の記事でお逢いしましょう!宅録ナレーターの日良方かなでした♪